よぎ農園の記録簿

マンゴー農家のヨギが作業などを記録していくブログです。

黄色いシート

こんにちは。ヨギのうえんのヨギです。

最初の記事をみてくれた人から粘着シートについて質問がありました。

粘着シートとは、虫を捕るためのねばねばした黄色いシートです。最初の記事の写真にも写りこんでいます。

 

今回は粘着シートの話をしたいと思います。

粘着シートの目的は、もちろん害虫の捕獲ですが、私の本当の目的は害虫の早期発見です。

 

残念ですが、ヨギのうえんでは、病害虫の駆除のため農薬を使用しています。

マンゴーの無農薬栽培の話は、聞いたことがありますが、安定した高品質のマンゴーの生産を考えるとなかなかできません。

でも、農薬はあまり使いたくない。

そこで、害虫の早期発見が重要になってきます。

害虫の数が多くなる前に叩く。そうすることで、農薬の使用を減らせる。

そういう思いで、粘着シートを設置しました。

f:id:yoginouen:20170503213113j:plain

 

しかし・・・・・・

 

粘着シートについていたのは、受粉昆虫の蝿や蜂、そしてそれを狙いにきたヤモリなどなど。

害虫が入る余地も無く、益虫たちがびっちりついていました。

そうです。失敗です。悲しいです。

 

でも、あきらめの悪い私は、今後、柵をつけるなど対策をこうじて有効な粘着シートの使い方を模索していきたいです!

ヨギのうえんは減農薬を目指していきます!乞うご期待!!

 

マンゴーのコンポート

こんにちは!ヨギのうえんのヨギです。

今回は、去年のマンゴーを冷凍したもので、コンポートを作ったので紹介します。

 

材料

・冷凍マンゴー 2.3kg (300g)

・砂糖     500g (100g)

・レモン汁   66g   (15g・大さじ1)

・グローブ   適量

f:id:yoginouen:20170430162406j:image

※マンゴーの量がかなり多いので、マンゴー300gの場合の分量も( )の中に書いておきます。

 

まず、凍ったままのマンゴーを、水のはった鍋に入れ、弱火で解凍していきます。

f:id:yoginouen:20170430163513j:image

水は焦げ防止なので、鍋底から数ミリぐらい高さで大丈夫です。あまり多いと味が薄くなります。

 

溶けてくると、表面に灰汁が出てきます。灰汁は見た目にも悪いので取り除いてください。

f:id:yoginouen:20170430164633j:image

 

マンゴーが完全に溶けて、ある程度灰汁をとったら砂糖を投入していきます。

f:id:yoginouen:20170430165006j:image

 

この時、注意することは、砂糖を均等に振り撒いて、あまりかき混ぜないことです。

マンゴーは柔らかいので、まぜると形が崩れてしまいます。

いかに焦がさずにさわらずに作れるかが、コンポートを作るコツです。

(焦げが心配の方は、いっぱい混ぜてジャムにしてもおいしいですよ!)

 

砂糖投入後10分ほど煮てから、レモン汁とグローブをいれます。グローブをいれると南国っぽい臭いがして、ちょっと癒されます。

 

さらに灰汁を取りながら煮込んで、テカりが出てきたら完成です。

f:id:yoginouen:20170430171635j:image

 

溶かし始めてからだいたい1時間くらいで、できあがります。

カリカリ焼いたパンにのせて食べると絶品です!

 

マンゴーが余ってる方はぜひぜひ試してみてください!
f:id:yoginouen:20170430172535j:image

 

 

マンゴーの形

こんにちは。ヨギのうえんのヨギです。

摘果作業をしていると、時々面白い形のマンゴーを発見します。

商品価値は低いので、そのようなマンゴーは切って落としてしまうのですが、「これは!!」と思うものは写真にとって残しています。

今回はそんな面白い形のマンゴー達を紹介したいと思います。

 

・ハート型

f:id:yoginouen:20170426230552j:plain

意外と多く見られます。でも、ハートの形をしていると思わず撮ってしまいます。

 

 

 

・鬼型

f:id:yoginouen:20170426230733j:plain

威風堂々、2本角の鬼さんです。こんなに立派な角があるマンゴーにはなかなか出会えません。

 

・花輪くん形

f:id:yoginouen:20170426231135j:plain

 髪の質感まで再現。「ハーイ。レディーたち。どうしたんだい?」と今にもしゃべりだしそう。

 

番外編

・二股

f:id:yoginouen:20170426231723j:plain

二股に分かれる葉っぱはすごい珍しいです。プラナリアの実験みたい。

 

これからも面白い形のマンゴーの写真を撮っていこうと思っているので、ある程度集まったらまたブログに上げますね!

 

 

今日の作業「摘果」

こんにちは。ヨギのうえんのヨギです。

今日の沖縄はいい天気で、仕事日和。暑いハウスの中「摘果」の作業をしていました。

「摘果」とは、果実の小さいうちに間引くこと。大きい果実を収穫するためとなりすぎによる樹勢の衰えを避けるために行う[by園芸用語辞典]作業らしいです。

 

マンゴーの場合は、一つの房に大小様々な実がついてますが・・・

f:id:yoginouen:20170424212959j:plain

小さい実を切り落として、大きい実を残します。

f:id:yoginouen:20170424220205j:plain

この写真では2個の実を残っていますが、最終的に一つの房に1個まで絞ります。

 

この作業で一番注意しないといけないのが、受粉していない実です。

受粉していない実は大きくならず、途中で落ちてしまう可能性も高いので摘果のときに切り落としておきます。

f:id:yoginouen:20170424221059j:plainf:id:yoginouen:20170424220756j:plain

(左:種がある受粉している実 右:種が無い受粉してない実)

 

これを見分けるのが結構大変で、私はある程度大きくならないとまだわからないです。

迷って作業が遅れ、叔父に怒られる。でも、一個500円以上するマンゴーだからそう簡単には選びきれない・・・

今時期はジレンマの時期です。

でも摘果で落とした果実で見分ける練習をするのは好きだったりします。

明日も摘果がんばろー!

 

はじめまして!

はじめまして。

沖縄県糸満市でマンゴーを作っている農家のヨギと申します。

農業を始めて2年目。叔父さんと一緒に農業しています。

ここでは、自分がやってる仕事のことを日記のように書いていこうと思っています。

ゆるゆると書いていこうと思っているで、よろしくお願いします!

 

 

今のハウスの中

f:id:yoginouen:20170423215458j:image